主体的学習

教育

「勉強」という言葉を聞いて、嫌だなと思う人は大半だと思う。

アニメでも「宿題しなさい」「えー」というやりとりは嫌ほど見てきたようにも思います。

最近の学習指導要領の評価の観点では、主体的に取り組む態度という観点が盛り込まれるようになりました。

主体的に勉強に取り組むためには、どのようなことを配慮が必要なのでしょうか?

  1. 興味関心に基づいた学習環境の提供: 子供が興味を持つテーマや活動に基づいて学習環境を作りましょう。彼らの興味や関心を引き出すことで、学習への意欲を高めることができます。
  2. 学習の適切な難易度設定: 子供の能力や発達段階に合わせて、学習の難易度を適切に設定しましょう。学習が過度に簡単すぎると飽きてしまい、逆に難しすぎると挫折してしまう可能性があります。
  3. 学びの体験の多様化: 学習を単調にならないように、様々な方法や教材を使って学びの体験を多様化しましょう。絵本、ゲーム、実験、フィールドトリップなど、多様な学習活動を取り入れることが大切です。
  4. 学習の目標設定とフィードバック: 学習の目標を設定し、進捗や成果に対してフィードバックを行いましょう。目標が明確で具体的な場合、子供は達成感を得ることができ、自己効力感を高めることができます。
  5. 自発的な学習の促進: 子供が自主的に学ぶ機会を提供しましょう。興味を持ったテーマについての質問や調査、自分で解決策を見つけるなど、自己主導的な学習を奨励します。
  6. 楽しさと遊びの要素の取り入れ: 学習を楽しくするために、遊びの要素を取り入れましょう。学習ゲームやパズル、クイズ、クラフト活動など、遊びながら学ぶことができるアクティビティを提供します。
  7. ポジティブな学習環境の構築: 子供が学習に取り組む際には、サポートや称賛を提供しましょう。

項目ごとに見ていくと、自分で興味を広げていくことが大切です。

そのためには、興味を持ち始めたことに知識を深められるようなことがあれば、その学習のサポートをしてあげることが大切です。

興味関心がある本を買ったり、体験施設に行ったり、実際に足を運ぶなど、同い歳の中でそのことについてよく知っているという体験を繰り返していくことが大切です。

そういう体験を繰り返すことで、学習したい、勉強が好き、自分で勉強しようという心は育っていくのでしょう。

ちなみに長男は、車や道、電車に詳しく、山手線に乗った時は大興奮で、しばらくずっと自慢していました。

次男は「どすこいすしずもう」というアニメにはまっていて、できれば相撲を見に行けたらなと思っています。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました