よく誤学習はよくないといわれていますが、一体何が良くないのでしょうか?
そもそも誤学習とは、正しい知識や技能を習得するためのプロセスである学習において、誤った情報や方法を習得してしまうことを指します。
例えば、子どもが何か注目してもらおうとして、机を倒したとします。そこで、先生や両親が、
「何してるの!?そんなことしていいの!?だめでしょ!!」
となると、子どもにとってそれは自分の意図が叶った成功体験になります。
そうすると、子どもが寂しさや注目されたいと思った度に、何か怒られるような行動を取ります。
これが、誤学習です。
さて、このような誤学習をしないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
1.子どもたちの気持ちを捉える
誤学習を防ぐためには、子どもたちの気持ちを理解し、適切に対応することが必要です。子どもたちが何を欲しているか、何に苦しんでいるかを正確に把握し、子どもたちに合わせたサポートを提供することが大切です。子どもたちが感じている不安やストレスを解消することで、誤学習を防ぐことができます。
2.正しい情報や方法を教える
誤学習を防ぐためには、正しい情報や方法を教えることが重要です。教育者や保護者は、正確な情報や方法を提供し、子どもたちが誤った情報や方法を習得しないように注意を払う必要があります。
3.成功体験を積ませる
成功体験を積ませることで、子どもたちは適切な行動をすることができるようになります。失敗した場合でも、子どもたちに過剰な非難をするのではなく、どのように改善すればいいのかを示唆することで、子どもたちが自信を持って成長できるようにサポートすることが大切です。
4.自己肯定感を高める
自己肯定感を高めることで、子どもたちは自信を持って行動できるようになります。教育者や保護者は、子どもたちが自己肯定感を高めるような支援を行うことが大切です。
5.指導方法を工夫する
子どもたちの特性や学習スタイルに合わせた指導方法を工夫することで、誤学習を防ぐことができます。教育者は、子どもたちの個性を正確に理解し、適切な指導方法を選択することが必要です。
以上が子どもたちが誤学習しないように気をつけることです。
やはり、私が思う一番大切なことは、その子がどういう意図で、その行動を取ったのか理解することです。
それが理解できれば、指導の方法やどういうところを目指すのかもはっきりとしてくると考えています。
その子に得てほしいものがあればあるほど、その子のことを理解し、様々な視点から捉えることがまず第一歩かなと思います。
何もかもわかることが必要ではなく、わかろうとすることが良い関わり方だろうと日々思っています。
コメント